2021-06の記事一覧
2021-06-10 (木)
皆さん、お付き合いのある金融機関から、試算表の提出を求められることがあるかと思います。 求められた時だけ、出せばよいと考えられる方もいらっしゃるかもしれませんが、融資している側からすると、定期的に融資先企業の業績をチェッ…
続きを読む
2021-06-08 (火)
赤字や金融機関の追加融資を断られて相談に来られる経営者の多くが「これまで〇〇銀行とは長い付き合いだったのに急に冷たくなった」「これまでたくさん預金してきてやったのに、赤字になったとたん追加融資を断られた」「担当者は、ぜひ…
続きを読む
2021-06-07 (月)
皆さんの会社でもビジネスカードを使っておられるかと思います。 社長だけが持つイメージが多いビジネスカードですが、幹部や従業員の方々に携帯してもらうことでのメリットも多いです。 当然、不正使用や経費の使い過ぎには要注意なの…
続きを読む
2021-06-03 (木)
中小企業の規模や、社内での情報開示の内容によって差はあると思いますが、どの会社でも役員報酬の支給ルールの設定を勧めしています。 中小企業の場合、役員報酬には以下の側面があると思います。 ①従業員給与とのバランスを考慮した…
続きを読む
2021-06-02 (水)
会社経営をしていると、人件費や地代家賃、借入金返済、リース料、保険料などいろんな支出があります。 これらの支出について、原則として共通していること、それは基本的には1か月単位で支払いが行われているということです。 (もち…
続きを読む
2021-06-01 (火)
中小企業経営者の皆さんの多くが、自社で業績を把握する方法として月次残高試算表や決算書を使われると思います。 確かに、会社の財産状態や経営成績を把握するうえで、大変重要な資料ではあります。 しかし、これらのデータは速くても…
続きを読む
プロフィール
財務マネジメント株式会社 代表
森岡寛
高知県高知市出身。1974年9月23日生まれ。実家が製麺卸売業を営んでいることから、幼少期より経営に関心を抱く。中学卒業後は高校に進学せず、大検取得後の1995年、近畿大学に進学。在学中は会計学研究会に所属し、管理会計の研究に従事。大学卒業後の1999年、大阪市内の大手会計事務所に勤務。入社3年目から経営幹部に抜擢され、以後2年半にわたり、部署売上目標を全て達成。実務面では、税務・経営・人事コンサルティングを担当する中で、中小企業の財務の重要性を実感し、2003年8月退社。同年9月起業。起業後は中小企業に特化した財務コンサルティングを東京・大阪で実施。現在は「キャッシュフローの専門家」として、セミナーやコンサルティングを中心に、中小企業のキャッシュフロー改善に努める一方、チャットワークをベースにITツールを活用した「顧客に会わない」ワークスタイルでも注目を集めている。
最新記事
カテゴリ別記事一覧
月別記事一覧
書籍紹介
マンガで入門!
管理会計が面白いほどわかる本
(ダイヤモンド社)
社長のための 黒字の教科書
小さな会社の財務改善70のテクニック
(ダイヤモンド社)
マンガで入門!
会社の数字が面白いほどわかる本
(ダイヤモンド社)
メディア掲載実績
ダイヤモンドオンライン
2016年11月8日~12月8日
「マンガでわかる!管理会計の基本」
- 第1回 なんで私が大阪のエリアマネジャーに!?
- 第2回 なんで私が大阪のエリアマネジャーに!?(2)
- 第3回 正しい売上、正しいコスト、正しい利益って?(1)
- 第4回 正しい売上、正しいコスト、正しい利益って?(2)
- 第5回 正しい売上、正しいコスト、正しい利益って?(3)
- 第6回 正しい売上、正しいコスト、正しい利益って?(4)
- 第7回 管理会計をどのように活用するかが、業績改善のカギ
- 第8回 売上、コスト、利益を「正しい数字」で把握できているか?
- 第9回 変動費は「率」で、固定費は「額」で管理すれば、業績の把握と管理が正確にできる
- 第10回 売上高の大きい商品や店舗、営業社員が、売れ筋商品や優良店舗、優績社員とはかぎらない
- https://diamond.jp/category/s-kanrikaikei
ダイヤモンドオンライン
2014年2月19日~28日
【社長のための黒字の教科書】
ダイヤモンドオンライン
2012年6月7日~6月21日
新着ニュース